27パーセントの割引で¥1,280 税込
紙の本の価格: ¥1,760
獲得予定ポイント: +13 pt (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ストリート系都市2022 (Speedy Books) Kindle版

5つ星のうち4.9 12個の評価

タワマンは都市を破壊する。
新しい街づくりは、 “タテ”に伸びる閉じたタワマンではなく、“ヨコ”に広がるストリート系都市であるべきだ。人の見守る優しい目が街を安全にし、人々のコミュニティを活性化させる。新しいストリート系都市は、一見無秩序に見える多様なものが、有機的に結びつくことで、息づいている。

福田 淳は、2020年4月コロナ禍の密から逃げるべく、東京から沖縄に居場所を求めた。二拠点生活は順調に続くように思えたが、都市は次第に、本来のスピードを取り戻していた。「地方にいても、問題なく働ける」という思い込みは、あくまでも「コロナによって全ての都市が止まっていた時のみ有効」だったのだ。いまこそ人は、もう一度都市に戻るべき、と直感した。

“ストリート”とは、誰もが参加できるパンクで民主的なものだ。キャピタリズム(権威)がつくる街とは真逆の、市井の人々の自由なライフスタイルが色濃く映し出されていなければならない。
ヒトラーの強引な都市づくり、高速道路建設反対が生んだヒッピー、国がつくった人工的な都市・深圳、皇居が中心にある東京。都市をめぐる歴史に、多くのヒントが隠されている。「いま街に起きていることは何か」「そしてどこへ向かうべきなのか」。自然の地形がつくり出す都市建築の可能性、IT系ニューリッチが支えるアートが都市の潤滑油。それらのまだ誰も知らない独自の視点で、都市の行方を読み解いていく。
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

商品の説明

出版社からのコメント

芸能エージェント、L.A.でアートギャラリー運営、エストニアでNFT販売、沖縄でリゾート開発、ハイテク農場などを手がける連続起業家・福田 淳が語る新都市論。

著者について

福田 淳 スピーディ・グループCEO 1965年日本生まれ / 日本大学芸術学部卒 ソニー・デジタルエンタテインメント社、ファウンダー 金沢工業大学大学院 客員教授 / 横浜美術大学 客員教授 企業のブランドコンサルタント、女優"のん"をはじめ俳優・ミュージシャンなどのタレントエージェント、ロサンゼルスのアート・ギャラリーSpeedy Gallery運営、エストニアでのブロックチェーンをベースとしたNFTアート販売、1948年創業の高陵社書店を傘下におさめ、世界33カ国で出版事業を行なっている。 その他、沖縄リゾート、米国での不動産事業、ハイテク農場運営、ゲノム編集による新しい食物開発、スタートアップ投資など"文明の進化を楽しむ"をテーマに活動している。 カルティエ「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」、ワーナー・ブラザース「BEST MARKETER OF THE YEAR」など受賞。著書、講演多数。 公式サイト: http://AtsushiFukuda.com

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0B74HBQ6C
  • 出版社 ‏ : ‎ 高陵社書店 (2022/8/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/8/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 11.5 MB
  • 同時に利用できる端末数 ‏ : ‎ 無制限
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 189ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.9 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
福田 淳
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

スピーディ・グループCEO

1965年日本生まれ/日本大学芸術学部卒

ソニー・デジタルエンタテインメント社ファウンダー

金沢工業大学大学院 客員教授/横浜美術大学 客員教授

企業のブランドコンサルタント、女優〝のん〟をはじめ俳優・ミュージシャンなどのタレントエージェント、ロサンゼルスのアート・ギャラリーSpeedy Gallery運営、エストニアでのブロックチェーンをベースとしたNFTアート販売、1948年創業の高陵社書店(現 株式会社スピーディ・ブックス)を傘下におさめ、世界33カ国で出版事業を行なっている。

その他、沖縄リゾート、米国での不動産事業、ハイテク農場運営、ゲノム編集による新しい食物開発、スタートアップ投資など〝文明の進化を楽しむ〟をテーマに活動している。

カルティエ「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」、ワーナー・ブラザース「BEST MARKETER OF THE YEAR」など受賞。著書、講演多数。

カスタマーレビュー

星5つ中4.9つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2022年11月19日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    新しい世界観ができました。著者の明るさや人生を楽しまれている姿を拝見して成功される方の世界観はどの様な思考なのか。に興味を持ち購入させて頂きました。
    文章が苦手ですので難しい事は書けませんが、
    本の内容全体が芸術でした。とても読みやすく
    気持ち良く読めました。日本を真に想う気持ちが伝わりあたたかい気持ちになりました。
    個人の意見ですが、本来は誰のものでもない神様が創造したこの地球を全ての人が安心してすごせる空間。なのだ。という事を360度繋がるといった文章からなるほどと今までになかった視点からとても勉強になりました。私が今、住んでいる街が著者の理想とされる街に近い事を認識し感謝の気持ちが溢れました。沖縄リゾートも楽しみです!素晴らしいご著書をありがとうございます。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年8月29日に日本でレビュー済み
    世界中を飛び回る筆者の福田氏が、コロナ禍を経た現時点で辿り着いた思いをまとめた一冊。
    本書には多くの事例が挙げられているが、そのどれもがしっくりと来る、学びの多い内容。
    経済の原動力となるのはやはり人と人とのつながり。
    人と人がつながると、しがらみも増えるが、それは絆ともなる。
    地方出身の私としては、東京に残る下町、商店街の雰囲気がたまらなく好きだ。
    「アセットバリューよりもコミュニティバリュー」
    本書では沢山のヒントを得られたが、この言葉が一番響いた。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年8月16日に日本でレビュー済み
    場所にとらわれず遊びながら働く(動く)きっかけとして、素敵なロールモデル。環境や会社文化など変数によっては全員が今すぐに実現できる動き方ではないかもしれないが、これからの時代会社よりも個人が率先してクリエイターとして活動するためにも必須なマインドが余す事なく書かれている良書です!
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年8月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    コロナでローカルへ目が向いていた人たちも、一種の興奮状態(?)から醒めるにつれ、都市へと戻っている。確かに、コロナ禍のリモートワークで、人々は都市のネガティブな面(長い通勤時間、意味の薄い出勤、非人間的な混雑など)を払拭する術を得た。しかし、それでも人は都市にしかない情報量、興奮、そしてコミュニティを求め、都市へと帰っていく。
    そして、これからの都市は、タテに伸びて閉ざされたタワマンや高層ビルではなく、ヨコに広がるストリートで有機的かつ情緒的な街づくりを目指すべきだ…と、著者の福田淳氏は説く。冒頭で引用されている、ニューヨークで都市計画革命を起こしたジェイン・ジェイコブスの言葉は、心にガツンときた。

    本書では他にも、国道16号線についての考査や、リゾートの在り方、東京の地下鉄網が果たしている役目…など、これまでハッキリとは認識していなかったけれど、実は体感的に分かっていた諸々の事象が、明快に語られている。それらはいちいち腑に落ちる。

    この本は「街づくり」に従事する人や、公共施設の運営に関わる人、政治家、そして新たな事業のスタートアップを目指す人に、是非とも読んでほしい。机上で分析され、洗練され過ぎた学術論ではなく、目の前のストリートで起きようとしていることがタイムリーに理解できると思う。
    「○○禁止」というルールでがんじがらめにしなくても、人々がお互いの存在を感じ合える環境(つまりストリート)で自浄するサイクルが生まれ、自ずと生きやすい都市にシフトしていけたら最高だ。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年8月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    福田さんが「ストリート系都市2022」という書籍を出版した。非常によく売れていて、もう重版がかかっている。アフターコロナを見据え住居を考えている方にも是非読んで欲しい。
    この書籍のコンセプトは、簡単に言うと “タテ”に伸びる閉じた高層ビルではなく、“ヨコ”に広がるストリート系都市であるべきだ。と言う考えは森ビルの構想と真反対とも言える提言が興味深い。森ビルは限られた土地しか無い東京では上に伸びていくしかないという考えが事業の根本にある。

    「ストリート系都市2022」で使われている“ストリート”の意味は、誰もが参加できるパンクで民主的なものだ。キャピタリズム(権威)がつくる街とは真逆の、市井の人々の自由なライフスタイルが色濃く映し出されていなければならない。渋谷も大開発が進み、ビルばかりになってしまい。ヒューマンサイズを超えてしまった。先日行って感じたのは高層ビル群の渋谷の喧騒から逃れる"大人"が集まる神泉や裏渋谷はまだ開発が、そう進んでいない地域で路面店文化の魅力がまだ生きている。

    私が70年代の原宿で創業したアパレルはマンションメーカーと言われ、無数のブランドが存在した。私もブティック出店したのだが、このロケーションは渋谷でも無く新宿でもなく、まだ大資本が進出していない原宿だった。当時は福田さんが言うように誰もが参加できるパンクで民主的な町だった。そして我々起業家にとってもまだ出店可能な不動産コストの原宿だった。しかし、そんな町も10年から20年の間に大資本が出店を進め「キャピタリズム(権威)がつくる街」になっていったことを思い出した。この書籍は都市開発に関わる方にもヒントが多くある。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年8月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ビジネス書にも関わらず読み物として抜群に面白く、ワクワクしながら一気に読み切ってしまった。
    著者の洞察力と豊富な経験をもとに書かれた、少し先の未来の考察。終始納得感があった。

    様々な要素が絡み合うアフターコロナ社会の抱える問題に対して、「ストリート的思考」という切り口で解決へ向けての道筋を示している。

    わかりやすいデータの比較、映画のワンシーンや過去の偉人の言葉などの知的好奇心を唆る引用で興味を引き付けて、一冊を通してとても心地よいリズムで読む事が出来る。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?