Speedy NEWS

Talked対談【 世界を編集する、ということ~編集者と経営者のアップデート術とは 】(後編) 国際情報誌Foresight元編集長 堤 伸輔 x ブランドコンサルタント 福田 淳

ウクライナの出来事は、ウイルスのように連鎖して日本にも世界にも影響する。そういう世界の今をちゃんと見極める教養をつけていかなけれはならない。
堤さんのお話にはヒントがいっぱいありますので、ぜひご一読を!YouTube版もあります。
—————————-
Talked対談【 世界を編集する、ということ~編集者と経営者のアップデート術とは 】(後編)
国際情報誌Foresight元編集長 堤 伸輔 x ブランドコンサルタント 福田 淳
堤「東京にいると、あたかも自分たちが情報の中心にいるような感じに日本人はなってしまいがちですね。でも世界の中で見ると、ものすごく限られた少ない情報の中で生きている。
それはもう、国際情勢について海外のことを見ていると本当に痛感するところがあって。例えばイギリス人の場合、昔からリビングストンだとかスタンリーだとか、冒険家や探検家がいたりして、アフリカの奥地の地形まで頭に入っていて、その知識を持っていることが当たり前でした。あるいは軍事・安全保障の知識でも、どこの国にはどういう大きさの戦艦や駆逐艦が何隻あって……というような。かつての19世紀とか20世紀の時代だと、そういう世界知識を持っていることが、ある層の人びとには当たり前でした。
当時はネットもなかったのに、なぜそういうものを全部集約できていたのかというと、ひとつが「年鑑」の存在なんですよね。例えば『ウイティカ年鑑』という、シャーロック・ホームズの物語にもよく出てくるものとか、『ジェーン海軍年鑑』とか。後者は、今は『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』という、軍事と軍需産業情報に関する週刊誌を出していますけれど、そういう軍事とか世界情勢みたいなものは年鑑にしてまとめて、当時の各国の国力を記してきたわけです。そうした目配りが、イギリスはいまも続いている。
もちろん、いまさら世界を俯瞰できるような年鑑を日本も持ちなさい、と言いたいわけではなくて、そうしたものの根底にある「世界に対していろんなことを知っておいてやろう」という熱量を失わないことです。自分たちの国だけではなくて、周縁部であろうが、おそらく一生行かないような国であろうが、「知るだけは知っておこうよ」という気持ちを、まだヨーロッパの人たちのほうが持っていますね。」
編集・構成:井尾 淳子
撮影:越間 有紀子
日程:2021年9月10日
武田 圭太郎、Noriyuki Katsuragi、他33人